ゆるかわ日記

実家へ移住し、両親の在宅介護をする50代の私。ゆるやかに好きなように生きています♪

認知症の介護

クレーマー家族の気持ちがわかった

私がクレーマー家族になった話です。

【コメントお返事】ほんとうは母を家に連れて帰りたかった

ゆるかわです。 こんにちは~。 今日は、戴いたコメントへのお返事という流れで書いていきますね。 コロコロさまより 以下のコメントをいただきました。 いつも色々参考に読ませていただいています。ありがとうございます。現在痴呆の92歳の父を母がデイサー…

リモート面会ただ怖いだけ

ゆるかわです。 訪問ありがとうございます。 リモート面会って、何でもないときや元気なときには 便利でいいものだと…と思うのかもしれないけれど 昨年、私にとっては凄く怖いものでした。 入院中や施設入所の親御さんとは ・直接会える ・顔を見れる ・肌に…

経鼻経管から2か月で、母は肺炎になった

母は経管栄養になってから2か月で肺炎になってしまいました。

認知症は遺伝する?我が家のパターン

身内に何人も認知症の人がいると、ふと心配に…認知症は遺伝するかについて考えてみました。

食べられなくなって経管栄養と言われたら?

母が経管栄養になったときの話です。 経管栄養をどう考えるか。

ある日突然 食べられなくなるということ

突然、食べられなくなることとの向き合い方について書いています。

認知症の人、生活あるあるエピソード

認知症だった母の生活あるあるエピソードを紹介します。

どうやら母は収集癖があったようだ

ゆるかわです。 どうやら、母は収集癖があったようです。 というか、どう見ても収集癖でしょう。 全然気づきませんでした 母が好きなものを集めたがるのは知っていましたが それは、趣味とか嗜好の範囲のことだと思っていました。 自分の好きなお店に行った…

施設への拒否が強い親の特徴

こんにちは~ゆるかわです。 介護施設への拒否が強いと せっかく用意されてる介護サービスも利用できないままになってしまいます。 施設への拒否が強い親さんは一定数いると考えられます。 はい、私の父もここに含まれます^^ せっかく介護保険があるのだから…

すべてを施設におまかせする覚悟なんて…

全てを施設におまかせできるのか?という心の葛藤を書いています。

認知症の人へのタブーとは?

認知症の人にしてはいけないこと、をまとめてみました。

高齢の親の生命保険って必要?

高齢の親の生命保険にまつわる体験を書いています。

認知症の親とは二度の別れがある

こんにちは~ゆるかわです。 認知症の親とは二度の別れがあります。 二度の別れ ・一度目は認知症だとわかった時 ・二度目は亡くなった時 です。 昨年、SNS上で見つけた言葉。 今、探してみても見つかりませんが、すごく納得できる言葉です。Yahoo!知恵袋だ…

危篤状態からの復活はある?

ゆるかわです。 今日も訪問下さりありがとうございます。 危篤状態からの復活はあるのだろうか? これには、ほんとう個人差がありますよね。 昨年、危篤状態になった母のことを書きました。 www.yuru-kawa.net 危篤とは、意識がなくなり、いつ亡くなってもお…

母が診断された意味性認知症について

ゆるかわです。 今の時代、認知症を患っている方がとても多いです。 その認知症には幾つかの種類があることも知られています。 私の母は、72歳でアルツハイマー型認知症と診断されていましたが、 昨年、76歳で新たに意味性認知症と診断されました。 意味…

認知症になってからの母の行動、今思い出すと本当にかわいい

ゆるかわです 認知症は、症状が進むにつれ、行動が変わっていきます。 今日は、認知症になってからも自宅で元気に過ごしていた母の2020年頃までの話です。 (2021年、母が亡くなる前に書いていたものです) 認知症に気づかない 認知症の追っかけ 母の追っかけ…

在宅介護はいつまで?施設入所するタイミングはいつ?色々悩んだけれど結局…

ゆるかわです。 親御さんを在宅介護されていると、この介護はいつまで続くの?と考えることがあるのではないでしょうか? 大切な親を自宅でずっと看たい…でも、いつまでやれる?という不安も出てきます。 こちらの記事は、私の母の時の経験も併せて、施設入…

最愛の母の葬儀から1週間が経ちました

ゆるかわです。ご無沙汰しています。 久しぶりの更新になります。 先週、私の最愛の母が亡くなりました。 葬儀から1週間が経ち、やっとブログを開いています。 最愛の母が亡くなりました もっともっと…と言いたくなる自分がいます 母への思いが溢れ出す 後悔…

認知症専門デイサービスに行ってからの母の変化 

こんにちは~在宅介護をしているゆるかわです。 現在、我が家は認知症の母と杖歩行の父のダブル介護です。 今年になってからずっと、母のデイサービス通いは安定しています。 昨年までは父と母、2人一緒に定員40名ほどのデイサービスに通わせていました。 し…

ワサビの塊を食べても平気な母

ゆるかわです 久し振りの更新です 今日はタイトルの通り… ワサビの塊を食べた母に 驚きました!! 私も父も 絶句 母はバリバリの認知症です ですから 全くの私の不注意ですが・・・ 言い訳をさせていただくと、あっという間の出来事で・・(^_^;) あっと思っ…

認知症対応型デイサービスのお試しデイの感想

先日 担当ケアマネさんから母のためにおすすめしていただいた 認知症対応型デイサービスを早速お試させてもらいました。 今までになく母は喜んで行ってくれて穏やかでした。 お試しデイを始める流れ 認知症にありがちなこと 認知症対応型デイサービスと他の…

認知症の母 前のデイサービスでは厄介者だった?~介護拒否や暴言など~

本日もブログにお越し下さり、ありがとうございます。 母は認知症なのですが、つい最近まで定員がそこそこ多い大きなデイサービスを利用していました。 父も母と同じデイを契約していました。 父は家に居たい気持ちが強く、利用日数が少なくても仕方ないかな…

母に認知症対応型デイサービスをケアマネさんから提案された

久しぶりの更新になります。 つい最近、担当ケアマネさんが家に来てくれました。 うちでは、両親共に要介護でデイサービスを夏から再開したところですが、 デイのスタッフさんもとてもよくして下さる、私はさほど不満はありませんでした。 私も元デイのスタ…

認知症の母 デイサービスからのレク参加の申し込み用紙って必要?

今日は、母が行っているデイサービスの話です。 今年の夏から、 両親はそこそこ大きいデイサービスに通い始めています。 www.yuru-kawa.net デイサービスには、連絡帳やファイルなどがあるところが殆どですね。 その中に定期的にカレンダーやレクリエーショ…

認知症の人の思考回路はどのようになっているのだろう?考えてみた

普段私たちが生きている世界には、当たり前に「現在・過去・未来」がありますよね。 もし、「現在・過去・未来」がなくなったらどうなると思いますか? 想像してみてください。 さて、認知症の母はどうなのでしょうか? 私の母の今の状態は? 認知症の記憶障…

認知症の母親の携帯電話を解約にこぎつけるまでの話

こんにちは~ ゆるかわです。 やっと母の携帯電話を解約できました。 すんなりは行かず時間がかかりました。 (今はもう携帯電話のことすら忘れています) 認知症の人の携帯電話を解約するまでの手続きはやや面倒ですよ。 私の体験談ですが、同じようなことで…

認知症の人は紙パンツをすんなり履くのだろうか?テレビCMのようなあんな綺麗な絵面はない

ゆるかわです。 こんにちは~♪ 2020年になり、認知症の母がやっと紙パンツを履くようになりました。 思ったよりは早く履けました。 でも、すんなりと履くわけがありませんよ~(-.-) 私が介護スタッフだったころ、 デイサービス利用者ご家族から「家で紙パン…

認知症の人に喜ばれるであろうテレビ番組と好かれそうな有名人は?~私の母の場合~

こんにちは~ゆるかわです。 今、要介護の両親と暮らしています。 父の入院を機に実家に来ることになったんです。 私の家は別にあるので最初はそのことでかなりの心の葛藤がありました。 www.yuru-kawa.net 自分ばっかりが何故介護を?・・・と考えると腹も…

認知症の症状はどのように進行する?母の認知症診断から約2年経って振り返ってみる

こんにちはー ゆるかわです。 私の母が認知症と診断されてから約2年になります。 私は介護職の経験が5年あり多くの認知症のご利用者さんと接したことがあります。 でも、情けないことに私は母の初期症状を見抜くことが出来ませんでした。 約2年の間に母がど…