ゆるかわです。
こんにちは~
いつもありがとうございます。
今日は、思い出すと気持ち悪いのですけど、
困っている人も多いだろう?と思う、
ネズミの話です。
私がよく訪問させていただく hajimerie’s diaryさんのこちらの記事で、
そうそう うちも、と思い出しました。
うちの実家も、ネズミにやられていて、
試行錯誤した末に、ネズミ撲滅に成功しました。
どうやって、どのグッズで成功したか?を書いていきますね。
どなたかのお役に立てばと思います。
ネズミはいつごろ出てきた?
ネズミが出てきたのは、紛れもなくこの家、
今住んでいる実家、古家です。
私が、この実家へ親の介護をしに移り住んでからのことです。
実家を増築してからは、
「ネズミは出なくなったはずなのに…おかしい!」
と父は言いました。
が、出たということは、
きっと、どこか隙間などから入り込んできたのでしょう。
古家には昔からネズミが…
お恥ずかしいのですが、
私の実家は、私が子供のころからネズミが出ました。
だから、私は幼少期から慣れっこなんです。
実家では、いつも父がネズミ捕りをしかけていて、
定期的にネズミは捕まっていました。
ネズミ捕りにかかったネズミはどうするか?というと、
父はバケツに水を入れ、そこにネズミを…
ネズミは水の刑です。
残酷ですが、
私は子供のころから、父がやるのを、
じ~っと見ていました。
ネズミたちにやられたこと
ネズミが出始めた、と気づいてから、
早めに対処しないと、ネズミはどんどん増えていきます。
ネズミ算式に増える、という言葉通り、
あっという間に増えます。
気づいたら、家のなかのあっちにもこっちにも
ネズミがいるという状態になります。
軽く2~30匹以上はいたのではないかな?
想像。
で、そこらじゅうの物を食べます。
はじめはこそこそ食べてる感じだったのが、
だんだん行動が大胆になったと感じました。
テーブルにおいてあるもの、何でも食べられます。
だから、その辺に出しておけません。
まず、食べ物は一切外に出しておかず、仕舞い切ることに…
すると今度は、
食料が入れてある、クリアボックスの中に入ろうとしました。
ガムテープでふさぎました。
食べ物が無くなると、
布類まで餌にしました。
目につかないところに置いたままの古着などを食っていたようです。
駆除業者に依頼しようと思いましたが、
その前に、駆除のグッズを試すことに。
ネズミ駆除で試したグッズ
まず、はじめに買ったのは、
ネズミ捕り器です。
実家に置いてあるのは、もう古くて使えるはずもないのに、
父は「ネズミ捕りあるだろう?」と。
「無理だろ」と私。
今どきのネズミはネズミ捕りにかからないという噂がありますが、
これは使い方次第だと思います。
数匹は捕獲出来ましたが、すべて駆除するのは難しいです。
でも、無いよりはあった方がいいと思いました。
私が買ったのはこれです。
こちらのメーカーが一番安かったです。
安くても問題ありません。
|
次は、ネズミが嫌がる匂いを放つグッズを購入。
これもいろいろなメーカーから出ています。
ハーブ系の匂いを放っているようです。
一瞬、アレ居なくなった?と思って、しばらく続けていました。
数回購入したので、計4000円ほど使ったと思います。
はじめのうちはよかったけれど、
すぐに元通り、ネズミが現れるようになりました。
その次にネズミが嫌う超音波を発する小さな機械を購入。
2000円台くらいで小さくてコンセントにさすタイプのもので
いろいろなメーカーから出てます。
私が買ったのは2750円のものでした。
これも、効果は感じられなかったです。
こうなったら、残る手段は
粘着テープと薬です。
これは、最後まで避けたかった!!
粘着テープは、姿を見なくちゃいけませんよね。
薬は、殺さないといけませんよね。
う~ん、困りました。
ネズミ駆除、大成功のグッズは?
結局私が選んだのは
薬でした。
粘着テープに張り付いたネズミちゃんを
どうしても、見れない、と思ったんです。
残酷だけど、薬しかない!!!
口コミ評価がとてもよかったこちらの薬を試してみました。
少量で安いところもいいとおもいました^^
|
この薬の使い方は?
この一箱の中に、薬2g入りの包みが5個入っています。
包みから中身は出さずに、その包みのまま置くだけです。
簡単です!!
ネズミの通り道に置いておきます。
すると、食べ物だと思って、住み家に持ち帰ってくれます。
持ち帰ってくれたら、しめしめです。。。
お試しのつもりで購入しましたが、
この薬、一発で大成功しました!!
包み5個をすべて使い切ったころ、
ネズミが全く出なくなりました。
この薬はおすすめです!!
きっと、どこかで倒れてお亡くなりになっているのでしょうが、
その姿を見ることはもうありませんでした。
最後までお読みいただきありがとうございました
どうする?古家、どうする?実家
ぽちっと下さると とっても嬉しいです(*^-^*)