ゆるかわです。
要介護2の父は、
長年、布団派です。
私から見て、そろそろベッドだろう?と思えてきたので
早速 ケアマネさんに依頼しました。
父は、何十年もずっと布団で寝ており、布団が習慣になっていました。
「布団が一番いい ベッドでは寝られん」
床から立ち上がるのも上手く、横になるのも上手いです。
いえ、今となっては、上手かった…でしょうか。
因みに、父は円背(えんぱい)なので、イラストのようなあおむけで寝ることは出来ません。
横向きで寝ます。
最近では、布団に寝ようとして、座り損ねてゴロンと倒れこむことも何度かあります。
もう、ベッドにしたらいいんじゃない?と言いたいのですが、
以前、ベッドをレンタルしていたことがあります。
けれど、入院を機に返却しました。
3年前の2019年のことです。
2019年、父は3か月の入院生活を送っていました。
発熱が続いたものの、検査ではこれと言った病気は見つかりませんでした。
これは、いわば母(認知症だった)のお世話疲れだったのではないかと私は思っています。
この入院のあとに、ベッドを返したのです。
退院後にベッドを借りることが多いですが、
父の場合は違ったのでした。
地域包括ケア病棟でのリハビリのおかげで元気になったのです!
父の退院に向けて、ケアマネさんはベッドを勧めてくれましたが
父の「ベッドは要らない。ベッドがない方が楽だ。」
の強い希望があったのです。
その頃は母も布団で寝ていました。


父が入院していた地域包括ケア病棟では、
退院前に一度、自宅でお泊りをしてみて
自宅で生活が出来るか?ADLをチェックするということをします。
父が布団で寝られるか?を私も自分の目で確認してみました👀
すると、たしかに父が言う通り…布団が楽そうに見えました。
それで納得の上、ベッドを返却したのです。
あれから3年がたち…
父にはそろそろ本当にベッドが必要だな、と私は感じています。
その理由
・布団に寝転がる時がつらそう
・寝てからの咳き込みが気になる
ベッドからの立ち上がりが楽なのもそうですが、
ベッドのギャジアップの必要性を感じています。
※ギャジアップ→頭部分を高くすること
夜(夕)食事を摂って、時間を置いてから就寝しても
寝ているとき、咳き込みがあります。
これには、逆流・誤嚥の恐れを心配しています。
ベッドがあまり好きではない父だけど、
なんとか ベッドで寝てもらうよう…
ケアマネさんにベッドお願いしようと思っているところです。
最後までお読みいただきありがとうございました
福祉用具レンタルの活用
ぽちっと下さると嬉しいです(*^-^*)