ゆるかわ日記

実家へ移住し、両親の在宅介護をする50代の私。ゆるやかに好きなように生きています♪

父が入院したきり、病院から何の連絡もない

ゆるかわです。

いつも訪問下さってありがとうございます。

 

今日は、タイトルのように

父の入院後、病院から何の知らせもなかったことで、

私の怒りがマックスになった話です。

 

 

今月に入ってすぐに、父が入院しました。

(以下の記事でも書いたように、何かしらの菌が身体に入ったための発熱です)

www.yuru-kawa.net

入院前の検査で、コロナではないことを確認したうえで、

夜遅くにやっと病棟へ入れてもらえたんですよ。

 

「大部屋が空いていないから個室になります」と言われ、

まあ、それはいいのですが、

入院手続きの書類を書き終えると、

ナースさんが

「(コロナ面会禁止で)しばらく会えなくなるから、お父さん顔見ていきますか?」

と気を遣ってくれて、

一瞬だけ、父の個室に入れてもらい、一言二言話して、すぐに帰ったんです。

 

帰宅した私は、

その後、疲れと安堵からか?発熱ダウン。

(前回の記事にも書きました ↑ )

 

 

で、それから数えること、5日経ち、

私のカラダはよくなってきたのですが、

父が入院したきり、病院から何の連絡もないのです。

入院してから1週間経つのにですよ!!

 

 

「すぐに抗生物質の点滴を始めましょう。」

「詳しいことは検査してみないとわかりません。」

とドクターから言われ、夜間に入院したっきり、

病院からはうんともすんとも言ってこない、、、

 

入院させたっきり、父の様子が一切わからないのです。

 

 

検査をしたのかも、

検査の結果がどうだったかも、

全く知らせてもらえないのですよ。

 

父はスマホを持っていないし、携帯電話も今は殆んど触らないので

今回、携帯電話は持たせておらず、

私と父は直接やり取りするすべがなかったのです。

 

 

知らせがないのは良い知らせとは言いますけど、

何も知らされない状況の中、

私はよくない想像ばかりしてしまって…

 

 

もしかして大変な状態になってはいないか??

でも、大変な状態ならすぐに連絡あるはずだよね??

 

 

 

 

 

なんで連絡がないのよ!!

だんだん腹が立ってきました(怒)

 

 

きちんと病状の説明すらされていないことに納得できない私は、

入院から1週間目、父に届ける新聞を病院の総合受付に預けにきたついでに、

怒り爆発しました!!

 

「私の父が入院してから、もう1週間経ちます!!

未だにドクターからもナースからも何の連絡もない!!

どういう事ですか!!!

まだ検査中でわからないのなら、まだわからないと言ってくれないと、家族は何もわかりませんよ!!!」

というような内容を言ったと思います。

 

 

私の声が大きかったのか?

受付の人はちょっとビビり気味で

「すぐに確認いたします」と、

病棟に電話。

 

担当ナースと電話で直接話をさせてもらいましたら、

ナースから「ドクターと日にちを決めていたところでした、すみません」と言われました。

ついでに父の様子を訊ねると、「元気です」とのこと。

まあ、それで一安心した私でしたが、

 

今回の入院も結局、

前回の入院同様、コロナ面会禁止にやられました。

これさえなければ、こんな不便はないわけですよね~。

 

 

もうすぐ、コロナは5類扱いになるし、マスクも自由になったわけで、

未だに、病院では新型コロナのための面会禁止がなされていますが、

もう早く解放すればいいのに…と思ってしまいました。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます

 

コロナ面会禁止のこと

www.yuru-kawa.net

www.yuru-kawa.net

 

なぜそんなにワクチン勧めるの?

www.yuru-kawa.net

 

 

ぽちっと下さると とっても嬉しいです(*^-^*)

にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
にほんブログ村

 

 

 

 

古家のネズミの撲滅方法

ゆるかわです。

こんにちは~

いつもありがとうございます。

 

 

今日は、思い出すと気持ち悪いのですけど、

困っている人も多いだろう?と思う、

ネズミの話です。

 

 

私がよく訪問させていただく hajimerie’s diaryさんのこちらの記事で、

そうそう うちも、と思い出しました。

hajimerie.hatenablog.com

うちの実家も、ネズミにやられていて、

試行錯誤した末に、ネズミ撲滅に成功しました。

 

どうやって、どのグッズで成功したか?を書いていきますね。

 

どなたかのお役に立てばと思います。



 

ネズミはいつごろ出てきた?

ネズミが出てきたのは、紛れもなくこの家、

今住んでいる実家、古家です。

 

私が、この実家へ親の介護をしに移り住んでからのことです。

 

実家を増築してからは、

「ネズミは出なくなったはずなのに…おかしい!」

と父は言いました。

 

が、出たということは、

きっと、どこか隙間などから入り込んできたのでしょう。

 

古家には昔からネズミが…

お恥ずかしいのですが、

私の実家は、私が子供のころからネズミが出ました。

だから、私は幼少期から慣れっこなんです。

www.yuru-kawa.net

 

実家では、いつも父がネズミ捕りをしかけていて、

定期的にネズミは捕まっていました。

 

 

ネズミ捕りにかかったネズミはどうするか?というと、

 

父はバケツに水を入れ、そこにネズミを…

ネズミは水の刑です。

 



残酷ですが、

私は子供のころから、父がやるのを、

じ~っと見ていました。

 

ネズミたちにやられたこと

ネズミが出始めた、と気づいてから、

早めに対処しないと、ネズミはどんどん増えていきます。

ネズミ算式に増える、という言葉通り、

あっという間に増えます。

 

気づいたら、家のなかのあっちにもこっちにも

ネズミがいるという状態になります。

 

軽く2~30匹以上はいたのではないかな?

想像。

 

で、そこらじゅうの物を食べます。

 

はじめはこそこそ食べてる感じだったのが、

だんだん行動が大胆になったと感じました。

テーブルにおいてあるもの、何でも食べられます。

 

だから、その辺に出しておけません。

まず、食べ物は一切外に出しておかず、仕舞い切ることに…

 

すると今度は、

食料が入れてある、クリアボックスの中に入ろうとしました。

ガムテープでふさぎました。



食べ物が無くなると、

布類まで餌にしました。

目につかないところに置いたままの古着などを食っていたようです。

 

駆除業者に依頼しようと思いましたが、

その前に、駆除のグッズを試すことに。

 

ネズミ駆除で試したグッズ

まず、はじめに買ったのは、

ネズミ捕り器です。

実家に置いてあるのは、もう古くて使えるはずもないのに、

父は「ネズミ捕りあるだろう?」と。

「無理だろ」と私。

 

今どきのネズミはネズミ捕りにかからないという噂がありますが、

これは使い方次第だと思います。

数匹は捕獲出来ましたが、すべて駆除するのは難しいです。

 

でも、無いよりはあった方がいいと思いました。

 

私が買ったのはこれです。

こちらのメーカーが一番安かったです。

安くても問題ありません。


 

 

次は、ネズミが嫌がる匂いを放つグッズを購入。

これもいろいろなメーカーから出ています。

ハーブ系の匂いを放っているようです。

一瞬、アレ居なくなった?と思って、しばらく続けていました。

数回購入したので、計4000円ほど使ったと思います。

はじめのうちはよかったけれど、

すぐに元通り、ネズミが現れるようになりました。

 

その次にネズミが嫌う超音波を発する小さな機械を購入。

2000円台くらいで小さくてコンセントにさすタイプのもので

いろいろなメーカーから出てます。

私が買ったのは2750円のものでした。

これも、効果は感じられなかったです。

 

こうなったら、残る手段は

粘着テープと薬です。

 

 

これは、最後まで避けたかった!!

粘着テープは、姿を見なくちゃいけませんよね。

 

は、殺さないといけませんよね。

 

う~ん、困りました。

 

 

ネズミ駆除、大成功のグッズは?

結局私が選んだのは

薬でした。

 

粘着テープに張り付いたネズミちゃんを

どうしても、見れない、と思ったんです。

 

残酷だけど、薬しかない!!!

 

口コミ評価がとてもよかったこちらの薬を試してみました。

少量で安いところもいいとおもいました^^

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

スーパーラットバスター (2g×5包入) 日本製
価格:680円(税込、送料無料) (2023/1/18時点)


 

 

この薬の使い方は?

この一箱の中に、薬2g入りの包みが5個入っています。

包みから中身は出さずに、その包みのまま置くだけです。

 

簡単です!!

ネズミの通り道に置いておきます。

すると、食べ物だと思って、住み家に持ち帰ってくれます。

 

持ち帰ってくれたら、しめしめです。。。

 

お試しのつもりで購入しましたが、

この薬、一発で大成功しました!!

 

包み5個をすべて使い切ったころ、

ネズミが全く出なくなりました。

 

この薬はおすすめです!!

 

きっと、どこかで倒れてお亡くなりになっているのでしょうが、

その姿を見ることはもうありませんでした。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました

 

どうする?古家、どうする?実家

www.yuru-kawa.net

www.yuru-kawa.net

 

ぽちっと下さると とっても嬉しいです(*^-^*)

にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
にほんブログ村

 

 

 

実家の物が音を立てて壊れていく!

ゆるかわです。

いつもブログに来てくださってありがとうございます。

 

 

今日は、実家の物がバタバタ壊れていく、

という話です。

 

 

私は50代。

今、介護のため、実家暮らしをしています。

 

 

実家に暮らし始めた私のことは、
こちらをぜひお読みくださいね。

ゆるかわ自己紹介

 

 

そもそもが古くて狭いのがうちの実家なのです。

www.yuru-kawa.net

私が嫁に行って、子供も生まれ、
その子供たちも、今やすっかり大人です。

実家の古い物が壊れて、当たり前ですよね💧

 

 

最近、音を立てて壊れたものは、

何かと言いますと、

食卓の椅子です!!

 

 

ある日のこと。

パーン

ゴロンゴロン

パタンパタン

 

隣の隣の部屋まで音が聞こえました(笑)

 

え?今の何?

何か落としたのかしら?

 

「おー びっくりした!椅子壊れた」

たまたま遊びに来ていた息子が奥にいました。

 

 

息子が言うには、

椅子から立ち上がろうとしたときに、

「突然、椅子が音を立てて崩れ落ちた」そう。

 

こんなふうに ↑ 椅子と一緒に落ちてはいないそうです。

無事でよかったです^^

 

 

椅子とは、台所のダイニングテーブルに置いてある椅子です。

私が結婚する頃、まだ20代のころからあった椅子なので、

壊れるのは当たりまえなのです💧

 

両親を看るために、この実家にやって来てから

いろいろな物の老朽化が目につきました。

 

だから、大量に物も捨てています。

衣類とかプランターなども頑張って捨てていました。

 

ただ物を増やすだけで、自分たちで片付けようともしなかった両親。

せめて10年、15年前に少しずつでも片付けてくれていたら

よかったのに~と思いました。

 

実家は、買い集め、寄せ集めの物で溢れていました💧

 

が、まだまだ

物が溢れているのが現状です。

 

一人でやり切るのは、到底、無理だろうと思っています^^

 

突然、壊れた椅子は、分解して纏めました。

また、近いうち、粗大ごみ申し込みになりますね^^

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます

 

親の介護

www.yuru-kawa.net

www.yuru-kawa.net

 

ぽちっと下さると とっても嬉しいです(*^-^*)

にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
にほんブログ村

 

 

 

転職エージェント経由での介護職の面接で驚いたこと

ゆるかわです。

 

こんにちは~

本日も訪問いただきありがとうございます。

 

前回からの続きになります。

www.yuru-kawa.net

今日は、タイトルのとおり、

介護の職場に面接に行って、凄~く驚いたことを書いていきます。

 

 

前回までの記事では、

介護専門の転職エージェントに登録したあと、

あれよあれよの間に面接に行くことになってしまった…と書きました。

 

はじめは、施設見学だけでもOKという話だったのですが、

土壇場になり、「やっぱり面接でお願いしたい」と言われました。

勤務先と面接地が違うから、という理由です。

 

 

面接は、昨年の暮れのことです。

小雨が冷たく感じる日でした。

 

 

その施設は、家から車で20分くらいの場所にあるグループホームです。

簡単な場所なので、通勤にはばっちりかも?と思いました。

 

 

面接時間の10分前、現地に到着。

担当の営業に、約束どおりLINEを入れると、

「頑張ってください」と返信が来ました。

 

面接場所は、グループホームを運営する母体の○○医院です。

 

○○医院に入り、受付窓口で声をかけると、

待合の椅子で待つよう言われました。

 

私の前にお一人、面接の人がいらっしゃったようで、

長引いているのか、約束の時間から30分過ぎても呼ばれません。

 

40分が過ぎて、やっと呼ばれました。

○○医院の院長の奥様らしき女性が面接してくれました。

 

奥様は気さくな方だったので、さほど緊張もなく話せました。

介護の職歴や希望時間など、訊ねられて、

今までの介護職歴や勤務の曜日や時間帯と、親の介護中であることも伝えました。

 

こちらの勤務条件は決して悪くはなく、グループホーム勤務にも興味がないわけではなく、 正直(いいかも…)と思ったんですよね。

 

 

すると、奥様は、

「あなた、来月から来てくれないかしら? うちとしては来てくれると助かるの。

是非あなたに来て欲しいわ。あなたのような人なら大丈夫。」と。

 

こんなふうに言ってもらうと、決して嫌な気はしません。

 

でも、その後の一言で引きました💧

 

奥様「エージェントには内緒で、、直でやり取りしましょう。

あなたが来てくれたら、うちはあなたに直接〇万お支払いします。」

 

 

え~!?

 

 

そりゃあ、私も〇万欲しいですよ✨

でも、それって、お互いにエージェントをただ利用しただけですよね?

それはまずいでしょ?

人として、それはいけないことですよね。

 

・・・・・

 

そう思ったけど、奥様にそれは言えませんでした。

 

 

で、改めて連絡します、ということで

この日は帰ったのです。

 

面接が終わったら営業に電話をする約束になっており、

帰宅後、電話すると、

 

営業は、「かなりの高評価でしたよ」と喜んでいました。

先方(医院の奥様)は、とても気に入ってくださったとのこと。

 

しかし、奥様が上のように話していたことを、営業には言えず、

「今回はやめておきます…」とお断りしました。

 

そして、グループホーム(○○医院)へは、

こちらから電話するのはやめよう、と決めました。

 

 

「エージェントには内緒で、あなたに直接〇万お支払いします。」

一見、おいしい話に思えるでしょうが、

 

 

お金さえ出せば、人は言いなりになる、と思っているであろう、

経営者の考え方が透けて見えるような気がしました。

 

やはり、はじめの入り口って大事だと思いますね。

第一印象とか、気分よく始められるかどうか?ということは大切にしたいな~と。

すべて人生勉強ですね。

 

 

あれから、面接先の○○医院からも、介護エージェントさんからも、電話はかかってきません。 ほっとしています😊

 

今回、転職エージェントさんがきちんとお仕事されていることは、よくわかりました。

 

 

いつの日か、ほんとうに働こうと思ったときには

転職エージェントさんには、またお世話になるかもしれないですね。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます

 

お注射の話

www.yuru-kawa.net

www.yuru-kawa.net

 

ぽちっと下さると とっても嬉しいです(*^-^*)

にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
にほんブログ村

 

 

 

介護の転職エージェント、登録だけのつもりが!

ゆるかわです。

こんにちは~

 

今日も訪問ありがとうございます。

 

前回の転職エージェントの話の続きです。↓

www.yuru-kawa.net

私は、転職エージェントを通じて就職したことはありません。

 

転職エージェントというのも知らなかったのです。

 

それが、ひょんなことから、転職エージェントに登録して

 

面接に行く流れになってしまいました💧

 

昨年末のことです。

 

転職エージェントに登録する流れは、上の記事 ↑ に書いています。

 

 

 

今すぐに転職(就職)する気はなくて、ただ求人募集だけが見たい、

 

どんなところがあるのだろう?

良さそうなところがあったら、見学に行ってみようかな?

話だけでも聞いてみようかな?

 

という程度の軽い気持ちでした。

 

そういう人、多いと思いますが、どうでしょうか?

 

 

で、求人見ようとしたら、登録⇒お仕事紹介の流れになってしまって、

後に引けず、面接日が決まってしまいました。

 

そこ(決定)まで、3日もかかっていません。

あっという間でした。

 

ほんとうにお仕事探しているのなら、

これはとてもありがたいことですね。

 

で、そこから、2週間後が面接日となりました。

 

 

早めに、お断りしてもよかったのですが、

 

先方の職場(面接先)に、面接予約を入れた時点で

 

「キャンセルが出来なくなります!!」と担当の女営業から、

固く言われてしまい、もう断れなくなってしまいました。

 

 

それで、もう面接に行くしかない…という状態になったんです。

(これは、タイミングを逃したってやつです💧)

 

私は、気乗りしないなか、履歴書と証明者写真の準備もして、

 



相当久しぶりに、手書きで履歴書を書きましたよ。

 

面倒くさいな、と思ったのが、

面接の前日までに、担当営業とのLINE上に履歴書と証明写真のスクショを貼ってくれと…の依頼が。

 

 

きちんと履歴書を書いているか?ということを

営業が見ておきたいのですね。

 

私、50年以上も生けていて、今まで数えきれないほどの履歴書を書いてます。

 

チェックしてもらわなくても…と思いましたが、

決まりなので、言われるままスクショしました。

 

 

で、営業からOKを貰って

いよいよ明日が面接となりました。

 

 

履歴書スクショのあと、

担当から、電話がかかってきました。

 

営業担当「今のお気持ちはどうですか?」

私「あ、はあ、いや、別にいつもとおりですが。」

心の声(ああ、面倒くさい。何故、約束してしまったんだろう…)

 

 

営業担当「何か質問ありますか?」

私「ありません。」

心の声(早く終わってくれェ…)

 

 

で、面接に行ったのですが、

そこでは、びっくりなことが、ありました!!

 

 

長くなるので、次回に続きます。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます

 

介護のお仕事は?

www.yuru-kawa.net

www.yuru-kawa.net

 

ぽちっと下さると とっても嬉しいです(*^-^*)

にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
にほんブログ村

 

 

介護の転職エージェントの早業に驚く!

ゆるかわです。

訪問ありがとうございます。

 

 

みなさん、転職エージェントってご存知ですか?

 

 

私は、この名前知らなくて、

子供に教えてもらったんですけど。。。

 

 

 

下の図のように ↓ ↓

仕事を探している人求人している職場を繋ぐ(仲介)のが

転職エージェントなんですね。

 

 

 

 

で、介護職専門の転職エージェントというものもあるんですね。

介護○―カー  

とか

介護ジョ○

などです。

 

 

 

介護の求人をスマホで見ようとすると、

↑ これらの会社のサイトが検索上位の方に出てきます。

 

 

一見、ハローワークの求人にも見えるのですが、

よく見ると違うのです!!

 

 

 

で、そのサイトから求人を見ようとすると、

 

 

イラストが出てきて…

質問形式になっていて、

その質問に答えないと

求人が見れないようになっているんです~。

 

 

わたしは、毎回ココまででやめていたんですが、

 

 

昨年の暮れ近くの、

 

ある日のこと、

最後まで入力したらどうなるかな?

と思って、入力してみたんですよ。

 

そしたら、ショートメールがすぐに入ってきて、

そこから「お電話、今、いいですか?」

となって、

 

 

(ここまできたから、ま、いいか)と思って、

エージェントの人と、直接話をしました。

 

ここでは、簡単なプロフィール確認のみ。

 

 

 

で、「詳しいことは担当からお電話します」と言われました。

ここまで、あっという間のことで、

断る間もなかったです。

 

 

翌日になり、

今度は担当の女性から電話が入りました。


この電話では、

簡単な職歴、保有資格、希望する勤務形態について、

訊ねられました。

 

 

わたしは、とりあえず登録だけしておくだけのつもりで、

 

ゆっくりでよかったのですよね、、、

別にすぐに転職したいわけではないし、

いいところがあったら、という感じでした。

(ほとんど冷やかしのようなものでした)

 

 

でも、担当の女性は、

早く面談に持ち込みたいようで、、、

 

「今のお仕事は、いつまで続けられますか?」

「いつから働けますか?」

と、グイグイ来ます。

 

 

困ったな、、どうしよう??

どうやって切り抜けようか?

 

 

 

ただ断ればいいだけなんだが、

言いづらい…

エージェントの女性のテンポがめっちゃ良いのです!

 

饒舌で、

しかも感じも良いのです!

 

さすが営業!

 

顔は見ていないのに、雰囲気でわかる。

 

この子はいい子だわ✨

 

おばさんアルアルの状態に陥る私でした。。。

 

 

結局どうなったのか?は、

 

次回に、続きます(*'▽')

 

 

www.yuru-kawa.net

www.yuru-kawa.net

ameblo.jp

ぽちっとお願いします(*^-^*)

にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ
にほんブログ村  

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
にほんブログ村

 

 

バレンタインって何をする日だ?

ゆるかわです。

本日も訪問いただきありがとうございます。

 

バレンタインですね。

 

先日、ちょっと早いけど、職場の女性からチョコを貰って、

とても新鮮な気もちになった私です✨

 

 

女の私が、女性からチョコを貰っても、何の違和感もない時代^^

 

 

バレンタインといえば、高齢の方の目にはどのように映るでしょうか?

 

 

84歳の父が、急に面白いことを言いました。

 

 

テレビで、バレンタインの話題が出ていたようで、

おそらく、それを見たのでしょうね。

 

 

「バレンタインって、何をするんだ?」

と、孫娘(私の娘)に訊ねたそうです。

 

 

 

いやいや、バレンタインなんて

昔からあるし、父は知っているはずだと、私は思っていました。

 

 

娘は父にバレンタインの説明をしたそうです。

 

「女性から男性にチョコレートを渡す日だよ。

でも、最近は女同士とか友達同士でも渡すんだよ。」

 

 

「そうか~ チョコレートを渡すのか。」と父は納得したそうです。

 



完全にバレンタインという存在を忘れていたようですね。

 

でも、昔はきっと知っていたのでしょう。

 

 

わたしも昔、父にチョコレートを渡しましたし、母からも毎年貰っていたようですから。

 

 

自分に興味のないことから、徐々に忘れていくということなんですね。

 

 

でも、野球や相撲のことはわかっているし、

今年が何年で、干支は何で、今日が何月何日で、季節がいつで…

 

そういったことはしっかりわかっているのです。

 

 

しかし、その人にとって馴染みがないことは、

記憶から先に消えていきます。

 

何もかもすべて覚えていることなんてできません。

 

これが年を取るということなんだ~と、

とても分かりやすい、今回の父の質問でした。

 

 

お読みいただきありがとうございます

 

高齢者あるある

www.yuru-kawa.net

 

ぽちっと下さると とっても嬉しいです(*^-^*)

にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

親が増やしたプランターを処分

ゆるかわです。

訪問下さりありがとうございます。

 

 

昨年のことですが、

親が増やしたプランターをやっと処分しました。

 

 

ずっとやろうやろうと思っていてなかなか出来ず

スルーしていました。

 

 

こんな状態で土だけ残ったプランター

計15個くらいはあったと思います。

主として、私の母がプランターで花とかゴーヤとか育てていました。

 

 

愉しんでやっているうちはいいのですが、

だんだん手つかずになってきて、最後は放置。

 

それらは全て私に巡ってきたわけです( ;∀;)

 

 

 

やっと処分する気になったきっかけは、台風でした。

 

 

突風で、ゴロゴロゴロ~~~

外に置いてあったうちのゴミ箱が道路の真ん中に飛んで行き

慌てて拾って玄関に置きました。

 



そのとき、棄てようと思い立ち

台風の後、やっと粗大ごみに申し込みました。

 

 

 

ついでに

プランターも一緒に出すことに。



プランターやゴミ箱くらい

さっさと捨てればいいのに…

と思われるかもしれませんが、

 

 

数が多いのと、その他にも物がいろいろあって、

不用品整理がなかなか進みませんでした💧

 

 

 

毎日の仕事、学び、雑用などのほか

限られた時間の中で

少しづつやっていました。

 

 

引っ越しでもしない限り

不用品整理や粗大ごみ出しは、

なかなか はかどらないですね。



 

プランターをなかなか処分できなかった理由は、

 

プランターに土が入ったままだったこと。

粗大ごみは土が出せないのですよね。。。

 

 

それと、

粗大ごみを出す手順がめんどうなこと

です。

 

面倒くさがってばかりですね(笑)

 

うちの地元の、

粗大ごみを出す手順は?

 

①粗大ごみセンターに電話する

②料金を確認して申し込みする(お尋ねだけでもいい)

③粗大ごみシールか袋を用意する(購入する)

④当日、朝、ごみを出す

 

という流れです。

 

 

粗大ごみを、専用ゴミ袋に入れるか、袋に入らないものは専用シールを貼って、

必ずどちらかの状態にしますが、

 

まず、ゴミセンターの電話予約の段階で、

出したい物(ごみの種類)と個数、引き取り料金を確認するのですね。

 

予約をしたあとに、必要な袋やシールを買いに行きます。

袋とシールは、JAかコンビニに売ってます。

 

 

で、予約日の朝8時までにごみは自宅前に出します。

すると夕方までに回収に来てくれるというシステムになっています。

 

 

この時は、粗大ごみシールと袋を購入しました。

細かいことは忘れましたが、

プランター細長タイプは3つで回収費210円というのは覚えています。

 

プランターをひもでからげて、見えるところにシールを貼るのです。

 

 

 

今回、おおかた処分しましたが、

大き目のプランターだけは、そのまま残しました。



ここで野菜でも作ろうかな?

 

という気持ちが芽生えてきて、

いろいろ想像したりして、

ホームセンターをプラ~と見に行ったりして…

 

プランタで出来る野菜って何がある??

 

ニラ

紫蘇

三つ葉

プチトマト

ゴーヤ

などかしら??

 

こんな看板を眺めてみたりして…

 

種コーナーを見に行くと…



サラダ用春菊とサラダ用ホウレンソウ、いいわね~。

 


パセリに大葉に韮なら、

わたしでも出来そう。

 

 

は、と我に返った私。

もしや…親と同じところを辿るのか??

 

 

 

いやいや、わたしはしない。

 

やったとしても最小限に抑えるから!!

肝に銘ずるのでありました。

 

 

お読みいただきありがとうございます。

 

介護で実家暮らしあるあるwww.yuru-kawa.net

不満が出てきたら?

ameblo.jp

ぽちっと下さると とっても嬉しいです(*^-^*)

にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
にほんブログ村

 

 

ワクチン3回、義理は果たした、そんな心境

ゆるかわです。

こんにちは~。

訪問ありがとうございます。

 

 

ワクチン3回の義理は果たした、

今はそんな心境です。

 

そもそも、3回接種しておけばのちのち後悔もないだろう、

という気持ちで私は接種を受けたので、

義理は果たしたと思っています。

 

 

義理は果たしたって?

何に対しての義理?と、思われるかもしれませんが、

 

私の場合は、親、そして国でしょうか?

そして、自分自身にもです。

 

私の中の納得という部分ですね。

 

 

接種するかどうか?を、

決めるのは自分、選択権は自分にあるとわかっていながら、

 

接種しなければならない

接種するべきである

と、自分が思い込んだのです。

 

 

国も地方も強制はしていません。

でも、さも強制されたかのように、

思い込んだのは、私自身です。

 

 

先日、こんな記事を書きました。

記事にコメントくださった方もいらっしゃり、

www.yuru-kawa.net

同じようなことを考える方が多いのかな~と

私なりに感じました。

 

 

テレビでは流れていない情報が

今、YouTubeではたくさん見れますから、

そういったところで自分で調べない限り

知ることが出来ない情報は山のようにありそうです。

 

これからは、与えられるのを待っているだけでなく、情報は自分で探す

ますますそんな時代になっていくのかな~と感じています。

 

 

たしか、今回のこのワクチン接種が始まった時のフレーズって、

高齢者を守ろう だったと思います。

 

 

高齢者に移さないためにみんなでワクチンをうちましょう、

という内容だった気がします。

 

高齢者が新型コロナウイルスに感染したら

若い人に比べて命の危険が大きい、ということで

移さないために、みんなでワクチン接種を!といったスタートでした。

※高齢者のほか持病を持っている人も含む

 

だから、親や祖父母、大切な身内のために、

ほんとうは気がのらないけど接種することにした、

という人は多いと思います。

 

 

わたしもそれです。

親の介護で親と住んでいるから

そのために接種したようなものです。

 

 

親がいなかったとしたら、どうしただろう?

と想像すると、

接種していなかったかも、と私は思います。

 

 

 

親に、家族に、感染させたくない気持ちからの接種…

そんな愛に満ちた行動から、

 

そのワクチンの副反応で命を落としてしまった方、

副反応から体調を崩してしまっている方が

今、相当な数になっているらしくて、

 

 

なんだか、もやもやしてしまいます。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

 

ワクチンの話

www.yuru-kawa.net

www.yuru-kawa.net

 

ぽちっと下さると とっても嬉しいです(*^-^*)

にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

お酒をやめたら○○○の味が分かるように…

ゆるかわです。

こんにちは~。

 

 

わたしはこのところ、

アルコール お酒 一切なしの生活です。

 

 

 

アルコール・お酒を一切飲まないようになると、

あるものの味が分かるようになりました!!

 

 

なんだと思いますか??

 

 

答えは、、、

 

 

A. 添加物 っぽい味です。

 

 

 

いろいろな食品、食材に使われているであろう

添加物らしきものの味が、モロに分かるようになりました。

 

 

それに気づいたのは、昨年、2021年夏です。

 

 

いつものサラダに入れるハムの味が…

 

なんだか薬くさい…

薬の味がするんですよ。

 

それまでは感じたことはなかったのですけどね。

アルコール類を飲まなくなって、しばらくしてからのことでした。

 

 

 

お酒を完全にやめたのが、2021年夏でしたから、

ちょうど、1年半経ちました。

 

 

まだ日が浅いですが、

もう飲みたいとは感じません。

 

 

わたしは、2021年夏のある日を境に、

一切飲まなくなりました。

(その経緯は別記事に書いたので下にリンクを貼っておきます)

 

 

夏だったので喉が渇くし、

いつもだと、ビールが美味しい季節ですが、

 



始めは、ノンアルビール、ノンアルカクテルを数日間。

 

その後、炭酸ジュースを経て、

 

今は、炭酸水とか、お茶かコーヒーしか飲まないようになりました。

 

 

 

そうして、過ごしていると、

 

次は、市販のアイスコーヒーの加糖タイプでも

味に違和感を感じはじめました。

 

 

 

薬くさいのです。

 

おそらく、加糖成分に何か入っているのかも、と想像します。

 

 

わたしは、元々、

夏のアイスコーヒーは甘い派で、

いつも加糖タイプを飲んでいたのですが、

 

 

味が変、と感じてから

もう飲めなくなってしまいました。

無糖コーヒーには特に感じませんでしたので、

ブラックのアイスコーヒーばかりを飲んでいました。

 

 

 

なぜ、こんなふうに添加物系の味がわかるようになったのか?

もう、みなさんお気づきかと思いますが、

 

 

 

今まで飲んでいたお酒、アルコール類にも添加物らしきものが、

入っているからなんでしょうかね?

 

 

 

 

でも、ずっと飲んでいるときは、

味に気づかなかったのだと思います。

 

 

 

わたしは、ビール、日本酒、ワイン、カクテル(ほ○よ○ など)チューハイ、

など、なんでも飲んでいました。

 

 

 

その全てに、そういうものが入っているのだとしたら?

ゾッとします。

 

 

お酒をやめてみたら、きっと味に気づくと思いますので、

気になる方は是非試してみていただきたいな~と思います。

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

www.yuru-kawa.net

ameblo.jp

 

ぽちっと下さると

とっても嬉しいです(*^-^*)

にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
にほんブログ村

 

 

 

パズル断念…根気のない84歳

ゆるかわです。

今日も訪問ありがとうございます。

 

 

昨年秋、84歳の父にパズルを購入しました。

 

退屈しのぎと脳トレになるかと思ったからです。

www.yuru-kawa.net

しかし、

父がやったのは、約10ピースほどだけ。

 

 

その後は手を付けようともせず、

放置でした。



すぐに大相撲も始まったため、

パズルには目もくれず…

 

 

10ピースから一向に進みません。

 

 

すると、

やりたくない理由に

・目が疲れるんや

・考えると頭が痛くなりそうだ

・ちっとも見つからないじゃないか

など言います。

 

 

 

要するにできないということ。

 

 

 

挙句の果てに

「そんなの面白くない」

「ダメやそんなもん」

と言いだし、

 

 

 

え?まんざらでもない感じだったのに…

出来ないとなるとコロッと態度が変わって…

ビックリでした~~

 



 

 

難しいことをコツコツやる

その難しさがパズルのいいところだと思うのですが、

今の父には、そう思えないようです。

 

 

結局、私と娘でパズルを完成させました(笑)

 

もう、買わないでしょう(笑)

 

 

今回、パズルの面白さに、私が気づいてしまいました。

きっと、もう少し年取ったら

 

私きっとやるでしょう😊

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

こんな父です

www.yuru-kawa.net

www.yuru-kawa.net

 

 

ぽちっと下さると とっても嬉しいです(*^-^*)

にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
にほんブログ村

 

 

 

主治医がワクチン接種を激しく勧める

ゆるかわです。

訪問ありがとうございます。

 

 

 

昨年の12月、

父がかかりつけ医で定期受診したときのこと。

 

主治医がワクチン接種を激しく勧めてきました。

主治医は父とそんなに変わらないんじゃないの?と思うくらいの

おじいさん先生。

 

 

インフルエンザ、新型コロナの両方について、

接種するかの確認をされました。

 

 

わたしが「両方ともしません」と答えると、

主治医は、新型コロナの方を勧めてきます。

 

 

「そりゃあ、打った方がいい。私は打つのを勧めますね。何故打たない?

副反応?そんなのは大したことじゃない。そりゃあ、打たなきゃ。」

主治医は言いました。

 

ワクチンについては

接種する、しないは、自己の判断で決めるものであり、

個々の自由であって、良いも悪いもないものだと

私は思っていますので、そのつもりでお読みいただければと思います。

 

 

 

世間では、高齢者は新型コロナワクチン4回目接種も終わり、

もう5回目の接種をされている方が多いでしょう。

 

 

が、うちの父は3回までしかやっていません。

www.yuru-kawa.net

 

私も3回までです。

www.yuru-kawa.net

 

私の中で、いろいろ考えた末

ココでうち止めと決めました。

 

 

 

理由はいろいろありますが、

(ここでは控えます)

 

4回目をどうしよう?と、もやもやして、接種を決めかねた時に、

ワクチンについて、私なりに色々調べてみました。

 

その結果、もう接種するのはもうやめることにしました。

 

 

 

私が思ったことですが、

いったい、何のためのワクチン?

接種してもコロナに感染しているし。

 

それに厚労省は、

ワクチン接種で免疫力の低下があることも発表したらしいし、、、

 

 

 

それだけでなく、

実際,に良くない噂もあるようで、、、

 

ん~私の中で謎めいています。

 

よく考えたら

接種してもしなくても、メリットデメリットはそれぞれにあります。

 

それに、これって結果論とも言えますよね(笑)

 

 

 

ありがたいことに日本では、

決める自由、選ぶ自由が

一人一人に与えられています。

 

 

外国だったら強制ですから。

これは大きな違いだ、と改めて考えさせられました。

 

 

以下は、最近、たまたま目にした動画です。

ワクチン接種後に命を亡くされた方のご遺族たちの声です。

www.youtube.com

 

お読みいただきありがとうございます

 

高齢者の薬のこと

www.yuru-kawa.net

 

ぽちっと下さると とっても嬉しいです(*'▽')

) にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

年明けのデイサービスは億劫?

ゆるかわです。

訪問いただきありがとうございます。

 

 

元旦、2日と、続けてお雑煮を食べて、

お餅を味わうことが出来た父84歳。

 

正月中デイがないので、自宅でお風呂にも入り、

心地よかったみたい。

 

やっぱり自分の家の風呂はいいですよね。

でも一人では入れないから、私が入浴介助をしたのですけどね。。。

 

食べるものも「何でも美味しい」と食欲もあり

元気に過ごせていて、安心しておりましたが、

 

 

デイサービスに行くのは億劫だったようです。

 

年明け初のデイサービスの前日

急な発熱です。

 

 

デイに電話連絡で休むことを伝えました。

 

 

そういえば、昨年の夏にも同じようなことがありました。

www.yuru-kawa.net

 

「明日デイだよ」と話した途端に熱が上がったのです。

急に「寒い」と言ったと思ったら、

プルプル震えだし、

検温したら、37度5分です。

まだ寒気がするというので、

「これは熱が上がってくるね~」なんて言ってるうちに

38度7分まで上がりました。

 

 

もう夕飯は要らない、寝る

というので、着替えと歯磨きだけ手伝って

すぐにベッドへ入ることに。

 

 

夜中にトイレに起きれないだろうと、

紙パンツ+パットスタイルに替えて、

バタバタと18時前に就寝。

解熱剤も飲んでもらいました。

 

 

夜中の検温では、37度台後半になり、

翌日には、ゆっくり熱は下がっていきました。

 

 

 

翌朝、孫娘が作るお粥とみそ汁も

ベッド上で食べました。

 

 

 

発熱から2日目には、36度台に下がり、

ちょっとだけしんどいものの、食欲ありで、

 

本人曰く「大丈夫」と。

 

 

 

何だったんだろう?

本当に熱が出たということだけなんです。

 

 

 

不思議だけど、こういうことってあるんですよね。

 

 

久しぶりのデイだ、

行きたくないけど行かなきゃならないんだ、

 

と思うと、体が反応してしまうのだろう

と私は見ています、、、

 

 

 

子供でもありますよね。

学校に行きたくない、休みたい

と思うと、

 

本当に、お腹がいたくなる 具合が悪くなる

 

 

身体と心は繋がっているから

当たり前と言えば当たり前ですが。

 

 

潜在意識に直結したタイプなのかな?

この調子でなりたいことも叶えられるといいですけど(笑)

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます

 

願いは叶う?

ameblo.jp

なりたい自分をイメージ

ameblo.jp

ぽちっと下さると とっても嬉しいです(*^-^*)

にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
にほんブログ村

 

年末から もうお雛様が

ゆるかわです。

訪問ありがとうございます。

 

三が日も終わり、平常の空気に戻りつつありますね。

 

 

昨年暮れに、近くのショッピングモールの子供コーナーを通りかかると、

ガラリと様変わりしていました。

 

 

もうお雛様の販売が始まっています。

一瞬、早と思いましたが、

 

 

 

考えてみれば、

お雛様立春あたりから飾るのが一般的なようですし、

年が明けたら、すぐに用意を始めるとしたら、

ぜんぜん早くないのですよね^^

 



ちらっと見てきました~👀

 

 

久月さんのお内裏様とお雛様のケース飾り。

税込みで98,780円。 

なかなかいいお値段しますね^^

他のメーカーさんのものもたくさんありましたよ。

似たり寄ったりの価格でした。

 

 

次に目についたのは、吊るし雛です。

税込み34,820円。

 

割とこじんまりしたものだったのですが、なかなかいいお値段だな~と思いました。

でも、手作りのいいものだから当然でしょうかね?

 

続いて、玄関用お雛様を見ました。

いろいろなタイプがありますが、写真のものは税込み20,000円超えのものが多かったです。

30,000円超えも普通にありました。

写真だと大きく見えますが、実際はかなり小さいものですよ。

 

 

 

こんなのもありました。

ちりめん雛です。きちんとケースに収まっていて、ややお高めです。

税込み50,000円近くと、50,000円超えのものです。

 

 

 

このコーナーで一番大きいお雛様はどれかな?

と思って見ていくと…

 

 

久月さんの三段ケース飾りというものが、置かれていました。

税込み162,800円。

 

 

この売り場でのお値段ナンバーワンお雛様は

おそらくこちらのものとお見受けしました。

 

いいですね~~✨

 

 

このタイプの七段飾りだと、どのくらいするのかな?

と想像したり、見ているだけでいい気分。

眼の保養させてもらいました。

 

 

私には、まだ孫がいませんが、

もし、女の子の孫が生まれたら、

どれ買うだろう?な~んて

にやにやしながら妄想していました。

亡くなった母も父も、旦那の両親もひ孫に会いたいでしょうね~。

 

 

今どきは、皆さんどうでしょう?

お雛様に鯉のぼり。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

100均にあるお雛さま

www.yuru-kawa.net

 

ぽちっと下さると とっても嬉しいです(*^-^*)

にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
にほんブログ村

 

 

 

 

杖で歩くことに不安が出てきた父

ゆるかわです。

本日も訪問いただきありがとうございます。

 

杖歩行に不安が出てきました。

 

母が亡くなって1年が過ぎて、

父は、ほんとうはとても淋しいのでしょうが、

涙も見せず、マイペースに穏やかに過ごしています。

 

まあ、自分のことで精いっぱいなのかもしれませんが、

そこも含めて、

父はとても頑張っているように見えます。

 

 

 

そんな父ですが、

このところ、杖で歩くことに不安があるようです。

 

父は2019年からずっと、家の中では4点杖を使っています。

 

前に歩くことは、問題ないようですが、

ふらつくことがあり、本人もそれは自覚しています。

 

 

大事には至りませんでしたが、

家のなかでも転んでいます。

(秋頃のこと)

 

 

母が亡くなってから、気分も気力も下がり傾向で

家にこもる時間も増えたことで、

筋肉力も落ちてきたのでしょう。

 

 

 

わたしから見ても、

横移動・横揺れを支える筋肉が落ちているのかな~と思います。

専門家ではないので、分かりませんが、

以前、父が入院していたときのリハビリの先生がそのようにおっしゃっていました。

 

www.yuru-kawa.net

 

何らかの対策を取らなくてはいけませんね。

・福祉用具を検討する

・外歩きの時間を増やす

・本人の意欲の向上

 

さっそく、福祉用具レンタルさんに連絡しました。

 

 

また、これらを踏まえ、

明るく過ごすことが大事かな~と思っています。

 

www.yuru-kawa.net

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

 

ぽちっと下さると

とっても嬉しいです(*^-^*)

にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
にほんブログ村